秋の抜け毛、もしかして季節のせい?〜9月の抜け毛と上手に向き合う方法〜
「最近、シャンプーの時の抜け毛が多い気がする…」
「排水溝の抜け毛の量がすごくて、ちょっと心配…」
9月に入り、夏の疲れが出始めるこの時期。鏡を見るたび、髪を洗うたびに、こんなお悩みを持つ方が増えてきます。特に夏の終わりから秋にかけては、抜け毛の多さに不安を感じやすい時期です。
でも安心してください!
この時期の抜け毛は、ほとんどの場合、季節性の抜け毛なので、過度な心配はいりません。
なぜ秋に抜け毛が増えるの?
私たちの髪の毛には「毛周期」という成長サイクルがあります。
- 成長期: 髪が長く太く成長する時期
- 退行期: 成長が止まり、抜ける準備をする時期
- 休止期: 成長が完全に止まり、毛根が浅くなって抜け落ちる時期
この「休止期」にあたる髪の毛が、ちょうど9月頃に一斉に抜け落ちることで、一時的に抜け毛の量が多く感じるのです。これらの髪は、また新しく生えてくるので、必要以上に気に病むことはありません。
抜け毛をただ待つだけじゃない!美しい髪を育てるための4つのケア
「大丈夫」とわかっても、次に生えてくる髪は、健康で美しいものにしたいですよね。 そのためには、今のうちからしっかりとした頭皮ケアが大切です。髪の土台が整えば、そこから生えてくる髪も、きっと健康的でツヤのある髪になりますよ。
すぐに始められる、効果的な4つのケアをご紹介します。
① マッサージで頭皮の筋膜をほぐす
頭皮が硬くなると、血行が悪くなり、髪の成長に必要な栄養が届きにくくなります。頭皮を優しくマッサージして筋膜をほぐすことで、血行を促進し、頭皮環境を整えましょう。
ヘッドスパがとても効果的です👏
② 湯船に浸かって全身の血行促進
夏は暑さのせいにしてシャワーの日、多かったですよね。シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる習慣もおすすめです。全身の血行が良くなれば、頭皮への血流も改善され、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。
③ 質の良い睡眠を7〜8時間確保
髪の成長を促すホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。特に午後10時から午前2時の間は、肌や髪の再生が活発になると言われています。ゴールデンタイムを意識して、しっかり質の良い睡眠をとりましょう。
スマホなどの電磁波を発するものは枕の近くに置かずに、50cm以上離しておいてください。びっくりするくらい眠りが深くなりますよ!
④ タンパク質を多めに摂る食事を心がける
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。このタンパク質が不足すると、細く弱々しい髪しか育たなくなってしまいます。
いつもの食事に納豆や味噌汁を足すだけでもOK。外食でも定食を選ぶようにすると、タンパク質が足せますね。食事で補うのが難しい場合は、プロテインで手軽に摂取するのも効果的です。
私は個人的にこの「タンパク質ケア」がなかなか効果的だと感じています。
朝食はパンとバナナとヨーグルトだったのですが、パンをプロテインに置き換えるようにしてから、腹持ちも良いし、何より髪にツヤが出てきたのを感じています。
手軽に始められることばかりなので、ぜひ今日から試してみてくださいね。